歯周病菌により歯を支えている骨が溶かされる病気です。
初期状態では歯ぐきに炎症が起こり、腫れたり出血したりします。
悪化すると膿みがでてきて顎の骨が溶けていき、歯を支えている組織が破壊され、最終的には歯が抜けてしまします。
現在、日本人の成人の8割以上が歯周病患者、あるいはその予備軍であるといわれています。
歯周病を放置することで、手遅れになって歯を失うことのないように、早めの歯周病対策が必要です。
少しでも歯ぐきに気になることがあれば、当院までご相談ください。
いくつか当てはまる場合には、お早めに歯科医院で受診することをおすすめ致します。
歯周病は、歯周病菌によって引き起こされる感染症です。
下記の病気と歯周病の関連性があることが分かっています。
歯周病がなく、正常な歯茎の状態です。
歯茎が少し赤みを帯び腫れた状態になります。
軽度歯周炎の目安は、歯周ポケットが3~4mm程度と言われています。
この段階での治療法は、プラークや歯垢を歯科衛生士によるスケーリングなどで取り除き、正しいブラッシングを毎日することです。
歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周病菌によって、歯を支えるあごの骨が溶け始めます。
歯ぐきの腫れや出血がひどくなったり、口臭がきつくなったりします。
歯周ポケットは4~5mm程度です。
歯がグラグラして、歯と接している歯茎がさらに腫れ、化膿が進みます。
歯と歯の間が広がり、歯茎が下がって歯が長く見えます。
この段階の治療法は、再生療法を用いて歯周組織の再生をはかるかことが多いです。
しかし、ここまで進行すると抜歯になる可能性が高くなります。
歯周病を治療する際、日々の歯磨きは歯周病に対する治療となり、そのやり方も注意して行う必要があります。
歯の表面やすき間にこびりついた汚れやプラークを除去するために適切なブラッシング方法のアドバイスを行っています。
歯周ポケットの深い部分にこびりついたプラークや歯石はブラッシングだけで除去することはできません。
スケーリングは、スケーラーという器具を用いてプラークや歯石をとり除く処置です。
スケーリングを行ったあと、歯根面をなめらかに磨くルートプレーニングという処置を行い、プラークや歯石・汚れが付着しにくい歯にします。
歯周ポケットのプラークや歯石を除去する治療を行っても歯周病が改善しない場合、歯周再生治療を行う場合があります。
歯周再生治療では、歯周病によって溶けてしまった歯周組織や骨の回復をはかります。
歯周再生療法の主なものとして、GTR法とエムドゲイン法があります。
当院では、抗生物質と抗真菌薬併用による内科的歯周病治療も行っています。